fc2ブログ
プロフィール

しゅうちゃま

Author:しゅうちゃま
愛知県岡崎市で弁護士をしています。悩みを抱えた人に親身になって対応するように心懸けています。
このブログには法的な問題ばかりでなく,日常の少し役立つ情報などお載せしたいと思っています。
私の事務所のホームページはこちらです。
※なお,当ブログでデフォルトで表示される広告については,私とは関係がりませんので,念のため註記しております。

ランキングに参加中です。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

中倉弁の本日のおすすめ
岡崎市で弁護士をしています。気が向いたら見て下さい。役立つ情報を載せてるつもりです。
受験勉強
 今日から司法試験が始まったようです。
 私が初めて司法試験を受験したのは平成7年,合格したのは平成14年ですから,合格まで長くかかったほうだと思います。
 その私がいうのも何ですが,司法試験は実はそれほど難しい試験ではありません。正確には,問題は難しかったとしても,その問題でそれほど難しいこと回答することを求められているものではないということです。
 司法試験とは,法律家としての最低限の素養があるかを確認するだけの試験です。私がそのことに気がついたのは受かる前の年です。
 その素養とは,基本的知識と応用能力です。
 基本的知識とは,要は,原理・原則,制度・条文の趣旨,定義,要件,効果,意義,体系といったものです。
 応用能力とは,基本的知識,原理・原則から,未知の問題に対応する能力(論理力,推認力)です。
 しかも,所詮,受験生ですから,それほど高いレベルは求められていません。修習生として実務訓練を受けるために必要な知識を一応有していて,基本から物事を考えられることがそれなにできればそれで合格水準に達します。
 私は合格後も受験指導をしておりました。司法研修所の教官は,裁判官,検察官,弁護士という実務家ですが,その中には司法試験考査委員を兼任しておられる教官もみえ,その教官に伺ったところ,まさに,私の上記の考えのとおりでした。
 また,最近,現在某大学の法科大学院で検察科目の担当をしている実務家の方と飲む機会があり,その際,大学院の学生の質が話題に上りました。その方は,「最近の学生は基本的なことが全くわかっていない。難しい論点を勉強したり,実務的な勉強をする前に,もっと基本的なことを勉強してほしい。そんなに難しく考えないで,普通に基本さえやっておけば,受かる試験なんだから。」とおっしゃってました。
 受験生のみなさん,あまり難しいことを書かなくとも,シンプルに基本と応用を心がけてください。
 あと,夜更かしはせず,早めに寝てください。頭が働かないと書けるもの書けなくなりますから。

では,がんばってください。






スポンサーサイト




コメント
アルティメイト・ローヤー
アルティメイト・ローヤー
法律家は専門分野によってその専門分野について議論し、専門外の法律については議論しない。
アルティメイト・ディベーター
国際的ビジネスでの思考法を理解させ、精神的な強靭さと情熱を鍛えさせます。

ザ・ソクラチック・レビュー
教えるのではなく「鍛える」、レッスンではなく「トレーニング」生徒ではなく「クライアント」を基軸としたビジネスを基本とする英語能力向上のための画期的なプログラムを提供致します。

日本という国全体のアイデンティティを高める為には、日々加速する国際競争社会の中で勝つ英語能力を身に付けクライアントのそれぞれの専門分野で世界に旅立てる英語でのコミュニケーション力を獲得するために、あえて学ぶ人からは好まれない方法ながらも確実にレベルアップさせる“ブートキャンプ” をスタイルの基本にしてトレーニングを行っています。

効果的に早く、本当に使える英語コミュニケーションをザ・ソクラチック・レビューで磨こう!クライアントの業種に合ったテキストの使用なしの完全オーダーメイドプログラム。

アンセル・シンプソン

ザ・ソクラチック・レビュー
http://www.socraticreview.com/consultation-and-services/
[2012/05/20 04:15] URL | アンセル・シンプソン #LmIZWw5s [ 編集 ]


コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する